イベール
イベール
イベールの生涯・経歴
イベール(1890-1962)はフランスの作曲家である。
小学館 『日本大百科全書』
イベールは1890年にパリで生まれた。
1910年にパリ音楽院に入学し、後の6人組のメンバーであるオネゲルやミヨーと共に作曲を学んだ。同じクラスで専門の授業を受けることもあった。
しかし、第1次世界大戦が始まると学業を中断し、海軍士官として従軍した。地中海を渡る船に乗り組み、沿岸各地の港ではその土地ならではの風物に接した。
戦争が終わるとパリに戻り、再び作曲を始めた。
1919年に当時若手作曲家の登竜門だったローマ賞を受賞してローマに留学した。1920年から23年までローマに滞在して作曲をする一方、イタリア各地やスペインなどさまざまな土地を旅して回った。ローマ滞在中には代表作の1つ「寄港地」を作曲している。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ イベールの「フルート協奏曲」他』 2022/11/30放送。NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ブラームスの「ピアノ協奏曲 第2番」他』 2022/9/12放送
その後、作曲家として揺れぎない地位を得たイベールは1937年に今度はフランス・アカデミーの所長としてローマに滞在し、第2次世界大戦中の中断をはさみ1960年までこの職務を務めた。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ブラームスの「ピアノ協奏曲 第2番」他』 2022/9/12放送
イベールの作品
管弦楽曲
寄港地
1920年から23年のローマ滞在中に作曲した管弦楽曲。イベールが訪れた異国情緒あふれる港町の印象が鮮やかな響きで描き出されている。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ブラームスの「ピアノ協奏曲 第2番」他』 2022/9/12放送
協奏曲
フルート協奏曲
この曲は「寄港地」と並ぶイベールの代表作である。
フルート協奏曲 (イベール) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/フルート協奏曲 (イベール)
1932年から33年にかけて作曲された。
その初演の日、イベールはパリの演奏会場にはおらずマルセイユに滞在していた。そして、ラジオの中継で初演を聞いた。そこに居合わせた新聞記者によれば、その様子は初めて接する曲を前に新たな発見の歓びに浸っているかのようだったと言う。
全3楽章。軽快なアレグロの第1楽章。 叙情的なアンダンテの2楽章。 陽気なアレグロ・スケルツァンドの第3楽章。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ イベールの「フルート協奏曲」他』 2022/11/30放送。
アルト・サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲
この作品ではアルト・サクソフォーンが独奏楽器としての役目を果たしながら、同時に他の楽器と溶け合っていることを感じられるかもしれない。イベールはこの作品で初めてアルト・サクソフォーンを主役に置いた。音楽は個性の異なる3つの楽章で書かれている。初めての楽器に好奇心を刺激されたイベールの興奮と喜びが伝わってくるような作品。
NHK-FM(東京) 『特集「別れと出会い(3)」 - クラシックの庭』 2025/3/26放送
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 76 ページ]
ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー
スーザ
エルガー
イザイ
フバイ
ヴィクター・ハーバート
イッポリトフ・イワーノフ
ディーリアス
モーリス・エマニュエル
ピエルネ
ニルセン(ニールセン)
グラズノフ
ブゾーニ
ケックラン
ペーテション・ベリエル
ルーセル
ツェムリンスキー
アルヴェーン
スクリャービン
レーガー
セヴラック
ヴォーン・ウィリアムズ
ホルスト
ラフマニノフ
クライスラー
ケテルビー
グリエール
ヴォルフ・フェラーリ
パルムグレン
レスピーギ
ブリッジ
メトネル
ブロッホ
アルフォード
エネスコ(エネスク)
グレンジャー(グレインジャー)
ストコフスキー
コダーイ
ストラヴィンスキー
ドラ・ペヤチェヴィッチ
コーツ
シェック
ヴィラ・ローボス
ナディア・ブーランジェ
イベール
プロコフィエフ
グロフェ
モンポウ
シュルホフ
ヒンデミット
ガーシュウィン
コープランド
フィンジ
シェルイ
ウォルトン
ロドリーゴ
ハチャトゥリアン
カバレフスキー
ティペット
ショスタコーヴィチ
アンダソン(アンダーソン)
メシアン
バーバー
シュピルマン
ブリテン
スヴィリドフ(スヴィリードフ)
アール・ワイルド
ヒナステラ
イサン・ユン
バーンスタイン
ピアソラ
グルダ
グレツキ
カプースチン
ヴァスクス
ファジル・サイ
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ