[歴史②]世界史

世界史のサイトです。


コープランド


コープランド

コープランドの生涯・経歴

コープランド(1900-1990)はガーシュウィンと同じ時代にアメリカで活躍したアメリカの作曲家である。

NHK-FM(東京) 『ガーシュウィンの「ソングブック」 - クラシックカフェ』 2023/7/24放送。小学館 『日本大百科全書』

1900年にニューヨークのブルックリンで生まれた。ガーシュウィンと同じニューヨーク出身である。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」』 2023/5/16放送。NHK-FM(東京) 『ガーシュウィンの「ソングブック」 - クラシックカフェ』 2023/7/24放送

ニューヨークで10代半ばから作曲を学んだ。
同時代のドビュッシースクリャービンの音楽に興味を持ち、20代の1921~24年パリに留学して名教師として知られたナディア・ブーランジェが創設したアメリカ音楽院の一期生となって和声や音楽理論を学び認められた。

小学館 『日本大百科全書』。NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ コープランドの「ビリー・サ・キッド」』 2023/2/8放送。NHK-FM(東京) 『ガーシュウィンの「ソングブック」 - クラシックカフェ』 2023/7/24放送。NHK-FM(東京) 『桂冠指揮者パスカル・ヴェロが指揮する仙台フィル(1) - ブラボー!オーケストラ』 2024/7/21放送

帰国後はアメリカらしい音楽を模索し、独自の語法を身につけていき、アメリカの民謡やジャズなどを盛り込んだ親しみやすい作品を作曲した。

ブーランジェを独奏者に迎えての「オルガンと管弦楽のための交響曲」の初演(1925)で名声をあげ、以来アメリカ音楽界の重鎮として活躍した。映画音楽の分野でも活躍するなど幅広く作品を残した。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ コープランドの「ビリー・サ・キッド」』 2023/2/8放送。NHK-FM(東京) 『ガーシュウィンの「ソングブック」 - クラシックカフェ』 2023/7/24放送。小学館 『日本大百科全書』

コープランドの作品

作風

アメリカ民謡、ポピュラー・リズムを用いた明快で派手な作風は、ミヨーストラヴィンスキーらの影響を感じさせる。

小学館 『日本大百科全書』

バレエ音楽
ビリー・ザ・キッド

1938年バレエ・キャラバンというバレエ団の依頼で作曲された。
タイトルの「ビリー・ザ・キッド」は西部開拓時代に実在した無法者の1人である。
なお、コープランドはこのバレエ音楽から7曲を抜粋して組曲にしている。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ コープランドの「ビリー・サ・キッド」』 2023/2/8放送

ロデオ

この作品はモンテカルロ・ロシアバレエ団の依頼で1942年に作曲された。西部劇でおなじみのカーボーイたちとその1人に恋をする娘の物語で、メトロポリタン歌劇場で初演された。
振り付けはアメリカ人のバレエダンサー、アグネス・デ・ミルで、この成功を受けて彼女は翌年のミュージカル「オクラホマ!」でも振り付けを行った。
なお、コープランドはこのバレエ音楽から4曲を選んで組曲にしている。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ コープランドの「ビリー・サ・キッド」』 2023/2/8放送

交響曲
オルガンと管弦楽のための交響曲

ナディア・ブーランジェが創設したアメリカ音楽院での研鑽の最初の成果として、1924年に「オルガンと管弦学のための交響曲」を完成させた。
3つの楽章から構成される。第1楽章「前奏曲」は神秘的な音楽が静かに広がる。第2楽章「スケルツォ」は異なるリズムが同時に繰り返され、中間部にブルース調のリズムが現れる。長大な第3楽章「フィナーレ」ではオルガンが華やかに活躍する。

NHK-FM(東京) 『桂冠指揮者パスカル・ヴェロが指揮する仙台フィル(1) - ブラボー!オーケストラ』 2024/7/21放送

先述したように1925年にブーランジェを独奏者に迎えて初演された。
なお、これはブーランジェにとってのアメリカデビューでもあった。

オルガンと管弦楽のための交響曲 (コープランド) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/オルガンと管弦楽のための交響曲 (コープランド)

協奏曲
クラリネット協奏曲

この曲はアメリカのジャズシーンをリードし、スウィングの王様と呼ばれたクラリネット奏者ベニー・グッドマンからの依頼で作曲された。1948年に完成し、初演は1950年にニューヨークでベニー・グッドマンのクラリネット独奏によって行われた。
作曲を始めた頃、ブラジルに滞在していたが、その影響もあってか、曲からはジャズを感じるフレーズばかりでなく、サンバのようなリズムも感じ取ることができる。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」』 2023/5/16放送

管弦楽曲
静かな町

この作品はアメリカの作家アーウィン・ショーの同名の戯曲のために作曲された劇音楽。戯曲は大都会の夜の片隅で起こる人間模様を描いた物語で、コープランドは夜の静寂さ、そして人々が感じる孤独を優しい音楽で表現している。

NHK-FM(東京) 『ガーシュウィンの「ソングブック」 - クラシックカフェ』 2023/7/24放送



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 76 ページ]

  1. ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー
  2. スーザ
  3. エルガー
  4. イザイ
  5. フバイ
  6. ヴィクター・ハーバート
  7. イッポリトフ・イワーノフ
  8. ディーリアス
  9. モーリス・エマニュエル
  10. ピエルネ
  11. ニルセン(ニールセン)
  12. グラズノフ
  13. ブゾーニ
  14. ケックラン
  15. ペーテション・ベリエル
  16. ルーセル
  17. ツェムリンスキー
  18. アルヴェーン
  19. スクリャービン
  20. レーガー
  21. セヴラック
  22. ヴォーン・ウィリアムズ
  23. ホルスト
  24. ラフマニノフ
  25. クライスラー
  26. ケテルビー
  27. グリエール
  28. ヴォルフ・フェラーリ
  29. パルムグレン
  30. レスピーギ
  31. ブリッジ
  32. メトネル
  33. ブロッホ
  34. アルフォード
  35. エネスコ(エネスク)
  36. グレンジャー(グレインジャー)
  37. ストコフスキー
  38. コダーイ
  39. ストラヴィンスキー
  40. ドラ・ペヤチェヴィッチ
  41. コーツ
  42. シェック
  43. ヴィラ・ローボス
  44. ナディア・ブーランジェ
  45. イベール
  46. プロコフィエフ
  47. グロフェ
  48. モンポウ
  49. シュルホフ
  50. ヒンデミット
  51. ガーシュウィン
  52. コープランド
  53. フィンジ
  54. シェルイ
  55. ウォルトン
  56. ロドリーゴ
  57. ハチャトゥリアン
  58. カバレフスキー
  59. ティペット
  60. ショスタコーヴィチ
  61. アンダソン(アンダーソン)
  62. メシアン
  63. バーバー
  64. シュピルマン
  65. ブリテン
  66. スヴィリドフ(スヴィリードフ)
  67. アール・ワイルド
  68. ヒナステラ
  69. イサン・ユン
  70. バーンスタイン
  71. ピアソラ
  72. グルダ
  73. グレツキ
  74. カプースチン
  75. ヴァスクス
  76. ファジル・サイ

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー