イタリア―ストラデッラ
ストラデッラ
ストラデッラの生涯・経歴
ストラデッラ(1644-1682)は17世紀イタリア盛期バロック音楽の作曲家、バイオリン奏者、歌手である。
小学館 『日本大百科全書』
20歳でスウェーデン女王クリスティーナに作品を委嘱されるなど、早くから作曲家として名を馳せていた)。
アレッサンドロ・ストラデッラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アレッサンドロ・ストラデッラ
ストラデッラの音楽史における位置づけ
合奏協奏曲の創始者
ストラデッラはコンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)様式の創始者として音楽史上に名を残す。
アレッサンドロ・ストラデッラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アレッサンドロ・ストラデッラ
1674年8月にスウェーデン女王クリスティーナの御前で演奏されたストラデッラのセレナータは器楽合奏にコンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)の編成を用いた最も早い例であると言われている。
NHK-FM(東京) 『最近の古楽の公演から 「エーテボリ・バロック」の演奏会(1) - 古楽の楽しみ』 2025/3/24放送
ストラデッラは生前すこぶる影響力のある作曲家であったが、18世紀になるとその名声は、コレッリやヴィヴァルディの陰に隠れてしまった。
おそらくストラデッラの一番の重要性は、コンチェルト・グロッソの原理を作り出した点にある。
アレッサンドロ・ストラデッラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/アレッサンドロ・ストラデッラ
ストラデッラの作品
シンフォニア
シンフォニア ニ短調
この作品はバイオリンとチェロ、そして通奏低音の3声部によるトリオソナタの形態。
ただし、通奏低音パートとチェロパートが重なる部分も多く、2声のソナタと捉えることもできる。
緩急が交代する6つの部分からなり、ここに2つのアダージョが含まれている。アダージョでは通奏低音が休み、バイオリンとチェロのみの二重奏となり、2声の旋律が織りなす純粋な音程の美しさを味わうことができる。
NHK-FM(東京) 『最近の古楽の公演から 「エーテボリ・バロック」の演奏会(1) - 古楽の楽しみ』 2025/3/24放送
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]
バロック
ドイツ―パッヘルベル
ドイツ―テレマン
ドイツ―ヘンデル
ドイツ―バッハ
ドイツ―バッハ―作品
ドイツ―バッハ―作品―平均律クラヴィーア曲集 (BWV846-893)
ドイツ―バッハ―作品―無伴奏作品(BWV1001-1013)
ドイツ―ワイス(ヴァイス)
ドイツ―カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ
フランス―クープラン
フランス―ラモー
フランス―ルクレール
イタリア―ストラデッラ
イタリア―コレッリ
イタリア―ヴィヴァルディ
イタリア―ヴィヴァルディ―作品
イタリア―スカルラッティ
オーストリア―フックス
イギリス―ヘンリー・パーセル
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ