バロック
(" 音楽―バロック音楽 "から複製)
バロック音楽とは
バロック音楽の定義・意味など
バロック音楽(バロックおんがく)とは、16世紀の終わりから18世紀前半までの近世のヨーロッパ音楽の総称をいう。
参考:小学館 『日本大百科全書』
バロック音楽の具体例
バロック音楽は、オペラの誕生から、クープラン、ヴィヴァルディ、バッハ、ヘンデルの時代までにあたる。
小学館 『日本大百科全書』
バロック音楽はドイツで発達した。バッハやヘンデルがバロック音楽を集大成し、それを引き継いでモーツァルトらが古典派音楽を完成させた。
『詳説 世界史』 山川出版、2019年、239頁。
バロック音楽の歴史・沿革・由来・起源・経緯など
「バロック」を「ルネサンス」と対等な価値をもつ芸術様式として評価したのはウェルフリンの『ルネサンスとバロック』(1888)である。
それを音楽に適用し『バロック音楽』(1919)という新語を提唱したのがクルト・ザックスである。
こうして今日では、16世紀の終わりから18世紀前半のヨーロッパ音楽を「バロック音楽」と呼ぶようになった。
小学館 『日本大百科全書』
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]
バロック
ドイツ―パッヘルベル
ドイツ―テレマン
ドイツ―ヘンデル
ドイツ―バッハ
ドイツ―バッハ―作品
ドイツ―バッハ―作品―平均律クラヴィーア曲集 (BWV846-893)
ドイツ―バッハ―作品―無伴奏作品(BWV1001-1013)
ドイツ―ワイス(ヴァイス)
ドイツ―カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ
フランス―クープラン
フランス―ラモー
フランス―ルクレール
イタリア―ストラデッラ
イタリア―コレッリ
イタリア―ヴィヴァルディ
イタリア―ヴィヴァルディ―作品
イタリア―スカルラッティ
オーストリア―フックス
イギリス―ヘンリー・パーセル
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ