[歴史②]世界史

世界史のサイトです。


東欧―ヤナーチェク


ヤナーチェク

ヤナーチェクの生涯・経歴

ヤナーチェク(1854-1928)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したチェコスロバキの作曲家である。
モラヴィア地方の民謡に強い関心を持ち、生涯にわたって研究を続けた。

小学館 『日本大百科全書』。NHK-FM(東京) 『フェデリコ・アゴスティーニ バイオリン・ソナタを弾く - ベストオブクラシック』 2022/4/28放送

1854年に現在のチェコ東部にあたるモラヴィア地方で生まれた。

NHK-FM(東京) 『フェデリコ・アゴスティーニ バイオリン・ソナタを弾く - ベストオブクラシック』 2022/4/28放送

1881年27歳の年に師範学校の校長の娘でピアノの弟子であったズデンカと結婚した。しかし、貴族の血を引く妻のズデンカと農村出身のヤナーチェクとの関係は次第に冷めていった。

NHK-FM(東京) 『魅惑のトリオとカルテット(4)アルミーダ四重奏団 - ベストオブクラシック』 2025/1/23放送

63歳の年に30歳以上年下のカミラ・シュテスロヴァーと知り合い、明るい性格の彼女にすっかり心を奪われた。そして600通にも及ぶラブレターを書き、自らの熱い思いを伝えようとした。また同時に創作意欲も増し、いくつもの傑作を生み出した。

NHK-FM(東京) 『魅惑のトリオとカルテット(4)アルミーダ四重奏団 - ベストオブクラシック』 2025/1/23放送

ヤナーチェクの作品

作風

作風としては、若いころから強い関心を抱いていたモラヴィア民謡の研究成果に基づいて、民族的要素を単に異国趣味的装飾としてではなく、西欧近代音楽の語法と融合し発展させた点できわめて独創的なものをもっている。民謡の旋律や言葉の抑揚を作品に取り入れるなど独自の作風で知られている。
作品はほとんどすべての分野にわたり、民謡編曲も多い。
重要なのは9つのオペラ。

小学館 『日本大百科全書』。NHK-FM(東京) 『フェデリコ・アゴスティーニ バイオリン・ソナタを弾く - ベストオブクラシック』 2022/4/28放送

室内楽曲
バイオリン・ソナタ

1914年60歳の頃作曲したと言われている。
現代音楽を思わせる自由な形式の4つの楽章で構成され、ヤナーチェクらしい民族色が色濃く現れた作品。

NHK-FM(東京) 『フェデリコ・アゴスティーニ バイオリン・ソナタを弾く - ベストオブクラシック』 2022/4/28放送

弦楽四重奏曲 第2番「ないしょの手紙」

この作品はヤナーチェクがなくなる1928年に作曲された。
恋人のカミラには自分たちのことを弦楽四重奏曲として表現すると伝え、また副題は最初「恋文」にしようと考えていたが、あれこれと詮索されるのを嫌い、「ないしょの手紙」にしたと言われている。

NHK-FM(東京) 『魅惑のトリオとカルテット(4)アルミーダ四重奏団 - ベストオブクラシック』 2025/1/23放送

おとぎ話

チェロとピアノのために書かれた作品。
かねてよりロシアへの強い興味を抱いていたヤナーチクは19世紀前半のロシアの作家ジュコーフスキーの叙事詩「皇帝ベレンデイの物語」にインスピレーションを得てこの作品を作った。物語は若き王子イワンと美しいマリアとのラブロマンス

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ プロコフィエフのピーターとおおか』 2023/8/8放送



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 26 ページ]

  1. ロマ音楽
  2. 国民楽派
  3. ロシア国民楽派―グリンカ
  4. ロシア国民楽派―ロシア5人組
  5. ロシア国民楽派―ロシア5人組―バラキレフ
  6. ロシア国民楽派―ロシア5人組―キュイ
  7. ロシア国民楽派―ロシア5人組―ムソルグスキー
  8. ロシア国民楽派―ロシア5人組―リムスキー・コルサコフ
  9. ロシア国民楽派―ロシア5人組―ボロディン
  10. ロシア国民楽派―ロシア5人組―リャードフ
  11. チェコ国民楽派―スメタナ
  12. チェコ国民楽派―ドヴォルザーク
  13. チェコ国民楽派―スーク
  14. 西欧―ヴュータン
  15. 東欧―ヤナーチェク
  16. 東欧―ドホナーニ
  17. 東欧―バルトーク
  18. 東欧―シマノフスキ
  19. 北欧―ベルワルド
  20. 北欧―スヴェンセン
  21. 北欧―グリーグ
  22. 北欧―ハルヴォルセン
  23. 北欧―シベリウス
  24. 北欧―アーッレ・アーッレ・メリカント
  25. アメリカ―アイヴズ
  26. 南米―ナザレー

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー