舟歌
舟歌とは
舟歌の定義・意味など
舟歌(ふなうた)とは、ゴンドラの船頭が口ずさんでいたという歌に着想を得て18世紀に入って生まれた形式で、波の動きや船が揺れる様子を音楽で表しものをいう。
百を超える島々からなるイタリア東部の都市ベネチアは、大運河カナル・グランデを筆頭に数多くの運河が街中を走っていることから水の都の愛称でも親しまれている。この水の都ならではの伝統がゴンドラと呼ばれる手漕ぎボートで、船頭が1本のオールを操ってゴンドラを動かす。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ▽シベリウスの交響曲第2番 他』 2022/9/14放送
舟歌の具体例
ショパン
フォーレ
舟歌に意欲的に取り組んだ作曲家の人がフランスのフォーレである。
フォーレは、その生涯のうちおよそ40年という長きにわたって13曲の舟歌を残した。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ▽シベリウスの交響曲第2番 他』 2022/9/14放送
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
序曲―フランス風序曲
前奏曲―コラール前奏曲
舞曲
舞曲―フォリア
舞曲―アルマンド
舞曲―クーラント
舞曲―サラバンド
舞曲―ジーグ(ジグ)
舞曲―シャコンヌ(チャッコーナ・チャコーナ)
舞曲―メヌエット
舞曲―ポロネーズ
舞曲―カドリーユ
舞曲―ワルツ(円舞曲)
組曲
セレナード(セレナーデ)
ディヴェルティメント
舟歌
ロマンス
ハルモニー
バラード
ノクターン(夜想曲・ノクチュルヌ)
即興曲
ストリングス
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ