バラード
バラードとは
バラードの定義・意味など
バラードとは、詩の形式に基づく声楽曲、器楽曲をいう。
参考:NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ベートーベンのピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」』 2023/1/24放送など
バラードの歴史
近代のバラードは18世紀の終わりごろに現れ、一般に文学的な主題にインスピレーションを得ている。
声楽曲に起源を持ち、ピアノやオーケストラの伴奏による歌のために作曲されたが、少し後になって器楽曲としても発展し、そこでは叙事的、 物語的な性格が失われずに保たれた。
ショパンはバラードをピアノ曲のジャンルに持ち込んだ。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ベートーベンのピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」』 2023/1/24放送など
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
序曲―フランス風序曲
前奏曲―コラール前奏曲
舞曲
舞曲―フォリア
舞曲―アルマンド
舞曲―クーラント
舞曲―サラバンド
舞曲―ジーグ(ジグ)
舞曲―シャコンヌ(チャッコーナ・チャコーナ)
舞曲―メヌエット
舞曲―ポロネーズ
舞曲―カドリーユ
舞曲―ワルツ(円舞曲)
組曲
セレナード(セレナーデ)
ディヴェルティメント
舟歌
ロマンス
ハルモニー
バラード
ノクターン(夜想曲・ノクチュルヌ)
即興曲
ストリングス
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ