ディヴェルティメント
ディヴェルティメントとは
ディヴェルティメントの定義・意味など
ディヴェルティメントとは、18世紀後半、特にオーストリアで流行した多楽章の室内楽曲をいう。
岩波書店 『広辞苑 第六版』
嬉遊曲、嬉び遊ぶ曲と訳された時代もあった。
NHK-FM(東京) 『モーツァルト ディヴェルティメントK.136〜138 - 音楽の泉 - NHK』 2023/5/21放送
ディヴェルティメントと関係する概念
類似概念・類義語
セレナード
ディヴェルティメントは構造的にはセレナーデに類似し、モーツァルトの時代ではディヴェルティメントとセレナードには区別はなかった。
岩波書店 『広辞苑 第六版』。NHK-FM(東京) 『モーツァルト ディヴェルティメントK.136〜138 - 音楽の泉 - NHK』 2023/5/21放送
ディヴェルティメントの位置づけ
ディヴェルティメントは楽章の数も楽器編成も色々であるが、主に夕方に演奏されるお楽しみの音楽で、特定の機会、儀式、お祝い事のための音楽であった。家族や仲間と楽しむための室内楽ともいえる。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ベートーベンの交響曲第6番「田園」 他』 2022/10/18放送
ディヴェルティメントの歴史
岩波書店 『広辞苑 第六版』
モーツァルトの時代には宮廷や貴族の家で行われるパーティーや式典などのBGMとしてもしばしば演奏された。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ マーラーの交響曲第4番』 2023/1/19放送
19世紀にはいったん廃れたが、20世紀に復活し、バルトークらによって作品が残されている。
ディヴェルティメント - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ディヴェルティメント
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
序曲―フランス風序曲
前奏曲―コラール前奏曲
舞曲
舞曲―フォリア
舞曲―アルマンド
舞曲―クーラント
舞曲―サラバンド
舞曲―ジーグ(ジグ)
舞曲―シャコンヌ(チャッコーナ・チャコーナ)
舞曲―メヌエット
舞曲―ポロネーズ
舞曲―カドリーユ
舞曲―ワルツ(円舞曲)
組曲
セレナード(セレナーデ)
ディヴェルティメント
舟歌
ロマンス
ハルモニー
バラード
ノクターン(夜想曲・ノクチュルヌ)
即興曲
ストリングス
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ