舞曲―ポロネーズ
ポロネーズとは
ポロネーズの定義・意味など
ポロネーズとは、古くから伝わるポーランドの民族舞曲で、18世紀ごろ貴族の間に広まり宮廷で盛んに踊られるようになったものをいう。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ドボルザークのスラブ舞曲作品72』 2023/10/3放送
ポロネーズの特色・特徴
ポロネーズは1拍目が短く刻まれる3拍子のリズムを特徴としている。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ドボルザークのスラブ舞曲作品72』 2023/10/3放送
ポロネーズの具体例
ショパン
ショパンの「ポロネーズ」は特に有名。
小学館 『日本国語大辞典』
ポロネーズはショパンの「軍隊ポロネーズ」(1838)、「英雄ポロネーズ」(1842)、「幻想ポロネーズ」(1846)などの作品で頂点を迎えた。
小学館 『日本大百科全書』
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
序曲―フランス風序曲
前奏曲―コラール前奏曲
舞曲
舞曲―フォリア
舞曲―アルマンド
舞曲―クーラント
舞曲―サラバンド
舞曲―ジーグ(ジグ)
舞曲―シャコンヌ(チャッコーナ・チャコーナ)
舞曲―メヌエット
舞曲―ポロネーズ
舞曲―カドリーユ
舞曲―ワルツ(円舞曲)
組曲
セレナード(セレナーデ)
ディヴェルティメント
舟歌
ロマンス
ハルモニー
バラード
ノクターン(夜想曲・ノクチュルヌ)
即興曲
ストリングス
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ