[歴史②]世界史

世界史のサイトです。


舞曲―ジーグ(ジグ)


ジーグとは

ジーグの定義・意味など

ジーグとは、15、16世紀ごろ大流行したアイルランドの民族舞踊を起源として、バロック時代にヨーロッパで流行した三拍子系の快速なテンポの舞曲をいう。

三省堂 『スーパー大辞林』。小学館 『日本大百科全書』。NHK-FM(東京) 『古楽の楽しみ バッハの「無伴奏チェロ組曲」原曲と編曲、その魅力(1)』 2022/11/21放送

ジーグの別名・別称・通称など

ジグ

ジーグはジグとも言う。

中川 右介 『クラシック音楽の歴史』 角川ソフィア文庫、2017年、149項。

ジーグの位置づけ

組曲の終曲

ジーグはバロック時代の組曲の終曲に置かれることが多い。

中川 右介 『クラシック音楽の歴史』 角川ソフィア文庫、2017年、149項。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]

  1. 序曲―フランス風序曲
  2. 前奏曲―コラール前奏曲
  3. 舞曲
  4. 舞曲―フォリア
  5. 舞曲―アルマンド
  6. 舞曲―クーラント
  7. 舞曲―サラバンド
  8. 舞曲―ジーグ(ジグ)
  9. 舞曲―シャコンヌ(チャッコーナ)
  10. 舞曲―メヌエット
  11. 舞曲―ポロネーズ
  12. 舞曲―カドリーユ
  13. 舞曲―ワルツ(円舞曲)
  14. 組曲
  15. セレナード(セレナーデ)
  16. ディヴェルティメント
  17. 舟歌
  18. ロマンス
  19. ハルモニー
  20. バラード
  21. ノクターン(夜想曲・ノクチュルヌ)
  22. 即興曲
  23. ストリングス

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー