[歴史②]世界史

世界史のサイトです。


室内楽曲―重奏―弦楽三重奏曲


弦楽三重奏曲とは

弦楽三重奏曲の定義・意味など

弦楽三重奏曲とは、バイオリン、ビオラ、チェロのそれぞれ1つずつの3つの弦楽器で合奏する室内楽曲をいう。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ▽ベートーベンの七重奏曲 他』 2022/7/6放送。NHK-FM(東京) 『新ダヴィッド同盟 演奏会 - ベストオブクラシック』 2025/3/18放送

弦楽三重奏曲の具体例

西洋音楽の基本が4つの声部を基本としていたために弦楽合奏では弦楽四重奏曲が基本となっており、弦楽三重奏曲は音楽史の中でもあまり多くの作品は残されていない。

NHK-FM(東京) 『新ダヴィッド同盟 演奏会 - ベストオブクラシック』 2025/3/18放送

モーツァルト
ディヴェルティメント

先述したように弦楽合奏では弦楽四重奏曲が基本となっているが、例外もあり、モーツァルトの変ホ長調のディヴェルティメントという大作は弦楽三重奏のための名作である。

NHK-FM(東京) 『新ダヴィッド同盟 演奏会 - ベストオブクラシック』 2025/3/18放送

ベートーベン

ベートーベンも創作初期にセレナードと題された曲も含めると全部で5つの弦楽三重奏のための作品を書いている。
作品番号9が付けられた3曲の弦楽三重奏曲はベートーベンが28歳になる1798年に完成している。まだ交響曲第1番を発表する前のいわゆる初期の作品である。

NHK-FM(東京) 『新ダヴィッド同盟 演奏会 - ベストオブクラシック』 2025/3/18放送

シューベルト
弦楽三重奏曲 第1番 変ロ長調 D.471

1816年、シューベルトが19歳のときに作曲。第1楽章と第2楽章の一部のみ残された未完の作品。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ▽ベートーベンの七重奏曲 他』 2022/07/06放送



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]

  1. 声楽曲―シンフォニア
  2. 交響曲
  3. 交響曲―シンフォニエッタ
  4. 協奏曲
  5. 協奏曲―リトルネッロ形式
  6. 協奏曲―合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)
  7. 協奏曲―弦楽のための協奏曲
  8. 協奏曲―独奏協奏曲―ピアノ協奏曲
  9. 協奏曲―協奏交響曲
  10. 管弦楽曲―交響詩
  11. 室内楽曲―トリオ・ソナタ
  12. 室内楽曲―重奏
  13. 室内楽曲―重奏―ピアノ三重奏曲
  14. 室内楽曲―重奏―ピアノ四重奏曲
  15. 室内楽曲―重奏―弦楽三重奏曲
  16. 室内楽曲―重奏―弦楽四重奏曲
  17. 室内楽曲―重奏―弦楽五重奏曲
  18. 室内楽曲―重奏―弦楽六重奏曲
  19. 室内楽曲―ディヴェルティメント
  20. ピアノ曲―連弾
  21. 吹奏楽
  22. 吹奏楽―軍楽隊
  23. バガテル

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー