吹奏楽
吹奏楽とは
吹奏楽の定義・意味など
吹奏楽(すいそうがく)とは、字義どおりにいえば管楽器による音楽のことであるが、管楽器に打楽器を加え、大規模な編成によって合奏される音楽をいう。
三省堂 『スーパー大辞林』。小学館 『日本大百科全書』
吹奏楽の歴史
吹奏楽の起源
軍楽隊
吹奏楽は軍楽隊などの実用音楽として発達した。吹奏楽のルーツは軍楽隊といえる。
三省堂 『スーパー大辞林』。NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ 特集 ファンファーレではじめよう(4) 』 2023/7/6放送
アメリカの吹奏楽
アメリカでは1859年にパトリック・ギルモアがギルモア・ボストン大吹奏楽団を作った。
ギルモアは1829年にアイルランドで生まれ、19歳の頃、ボストンに移住して楽器店を開いた。
ギルモアは軍楽隊とは別にコンサートバンドとしての吹奏楽の可能性を追求し、今日の吹奏楽の創始者的な存在と言われている。
続いて19世紀後半にはマーチ王スーザが活躍し、軍楽隊で演奏される数々の行進曲を作曲するとともに、1892年に自ら民間の吹奏楽団「スーザ吹奏楽団」を結成して吹奏楽発展の大きな基礎を築いた。
こうして19世紀末から20世紀にかけて学校教育や社会教育に吹奏楽が用いられるようになり、スクールバンドも盛んになって、次第に吹奏楽のためのオリジナル作品が数多く作られるようになっていった。
NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ 特集 ファンファーレではじめよう(4) 』 2023/7/6放送
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]
- 交響曲
- 協奏曲
- 協奏曲―リトルネッロ形式
- 協奏曲―合奏協奏曲
- 協奏曲―弦楽のための協奏曲
- 協奏曲―独奏協奏曲―ピアノ協奏曲
- 協奏曲―協奏交響曲
- 管弦楽曲―交響詩
- 室内楽曲―トリオ・ソナタ
- 室内楽曲―重奏
- 室内楽曲―重奏―ピアノ三重奏曲
- 室内楽曲―重奏―ピアノ四重奏曲
- 室内楽曲―重奏―弦楽三重奏曲
- 室内楽曲―重奏―弦楽四重奏曲
- 室内楽曲―重奏―弦楽五重奏曲
- 室内楽曲―重奏―弦楽六重奏曲
- 室内楽曲―ディヴェルティメント
- ピアノ曲―連弾
- 吹奏楽
- 吹奏楽―軍楽隊
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ