[歴史②]世界史

世界史のサイトです。


ディヴェルティメント


ディヴェルティメントとは

ディヴェルティメントの定義・意味など

ディヴェルティメントとは、18世紀後半、特にオーストリアで流行した多楽章の室内楽曲をいう。

岩波書店 『広辞苑 第六版』

嬉遊曲、嬉び遊ぶ曲と訳された時代もあった。

NHK-FM(東京) 『モーツァルト ディヴェルティメントK.136〜138 - 音楽の泉 - NHK』 2023/5/21放送

ディヴェルティメントと関係する概念

類似概念・類義語
セレナード

ディヴェルティメントは構造的にはセレナーデに類似し、モーツァルトの時代ではディヴェルティメントとセレナードには区別はなかった。

岩波書店 『広辞苑 第六版』。NHK-FM(東京) 『モーツァルト ディヴェルティメントK.136〜138 - 音楽の泉 - NHK』 2023/5/21放送

ディヴェルティメントの位置づけ

ディヴェルティメントは楽章の数も楽器編成も色々であるが、主に夕方に演奏されるお楽しみの音楽で、特定の機会、儀式、お祝い事のための音楽であった。家族や仲間と楽しむための室内楽ともいえる。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ ベートーベン交響曲第6番「田園」 他』 2022/10/18放送

ディヴェルティメントの歴史

18世紀のハイドンモーツァルトがその代表的作曲家である。

岩波書店 『広辞苑 第六版』

モーツァルトの時代には宮廷や貴族の家で行われるパーティーや式典などのBGMとしてもしばしば演奏された。

NHK-FM(東京) 『クラシックカフェ マーラー交響曲第4番』 2023/1/19放送

19世紀にはいったん廃れたが、20世紀に復活し、バルトークらによって作品が残されている。

ディヴェルティメント - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ディヴェルティメント



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 22 ページ]

  1. 序曲―フランス風序曲
  2. 前奏曲―コラール前奏曲
  3. 舞曲
  4. 舞曲―アルマンド
  5. 舞曲―クーラント
  6. 舞曲―サラバンド
  7. 舞曲―ジーグ(ジグ)
  8. 舞曲―シャコンヌ(チャッコーナ)
  9. 舞曲―メヌエット
  10. 舞曲―ポロネーズ
  11. 舞曲―カドリーユ
  12. 舞曲―ワルツ(円舞曲)
  13. 組曲
  14. セレナード(セレナーデ)
  15. ディヴェルティメント
  16. 舟歌
  17. ロマンス
  18. ハルモニー
  19. バラード
  20. ノクターン(夜想曲・ノクチュルヌ)
  21. 即興曲
  22. ストリングス

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー