[歴史②]世界史

世界史のサイトです。


スラブ人の拡大―スラブ人―歴史


(" 民族―ヨーロッパ―スラブ人―歴史 "から複製)

スラブ人の歴史

スラブ人の拡大

カルパティア山脈北方を原住地とし、スラブ諸語を話す東欧のインド・ヨーロッパ語系民族であるスラブ人は、6世紀に遊牧民アヴァール人に圧迫され、東西南の3方向に分かれて移動し※1、以降、東欧・南欧各地に拡大した※2

※1 『新詳 世界史B』 帝国書院、2021年、96頁。

※2 『世界史用語集』 山川出版社、2014年、90頁。

なお、スラブ人は、言語・地域から東スラブ人・西スラブ人・南スラブ人に分けられる。

『世界史用語集』 山川出版社、2014年、90頁。

大別して東スラヴ人・南スラブ人はビザンツ文化とギリシア正教、西スラブ人は西欧文化とローマ・カトリックの影響を受けつつ、自立と建国の道を歩んでいった。

『詳説 世界史』 山川出版、2019年、135頁。

8~10世紀までの間、西ヨーロッパは絶えず外部勢力の侵入に見舞われていたが、(西欧から見ると)スラブ人は東方からフランク王国を脅かした。

参考:『詳説 世界史』 山川出版、2019年、127~128頁。

スラブ人
ロシア人ウクライナ人など

スラブ人ドニエプル川流域から北方の平原にかけて広がり、ロシア人ウクライナ人などに分かれた。

『新詳 世界史B』 帝国書院、2021年、96頁。

西スラブ人

西スラブ人はバルト海沿岸からエルベ川流域に定着し、ポーランド人・チェコ人・スロバキア人などに分かれた。

『新詳 世界史B』 帝国書院、2021年、96頁。

スラブ人

スラブ人はバルカン半島に南下し、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人などに分かれた。

『新詳 世界史B』 帝国書院、2021年、96頁。

スラブ系諸民族
ブルガール人

東ローマ帝国のコンスタンティヌス帝(位527~565)の死後、バルカン半島にはトルコ系遊牧民のブルガール人が侵入し、7世紀末にブルガリア王国を建てたが、周囲のスラブ人との混血が進んでスラブ化した。

参考:『新詳 世界史B』 帝国書院、2021年、95~96頁。

ギリシア正教圏の形成

ビザンツ皇帝は、スラブ人の諸国家を影響下に置くため、ギリシア正教会の宣教師を派遣し、布教にあたらせた。

ギリシア語が公用語とされた7世紀以後の東ローマ帝国は、首都の旧名ビザンティウムにちなんでビザンツ帝国と呼ばれる。

『新詳 世界史B』 帝国書院、2021年、95頁。

その結果、9世紀後半にはセルビア人やブルガール人などがギリシア正教に改宗し、東ヨーロッパのスラブ人を中心にギリシア正教圏が形成されていった。

『新詳 世界史B』 帝国書院、2021年、97頁。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]

  1. スラブ人の拡大―スラブ人―歴史
  2. スラブ人の拡大―スラブ人―歴史―キエフ公国
  3. スラブ人の拡大―スラブ人―歴史―モスクワ大公国
  4. ギリシア正教圏の形成―ギリシア正教会
  5. ギリシア正教圏の形成―ギリシア正教会―ロシア正教会

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー