[歴史②]世界史

世界史のサイトです。


ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―地形―南ロシア草原―ドニエプル川


(" 河川(川)―ドニエプル川 "から複製)

ドニエプル川とは

ドニエプル川の定義・意味など

ドニエプル川とは、ロシア南西部、モスクワ西方のバルダイ丘陵に源を発し、ロシア連邦・ベラルーシ共和国・ウクライナ共和国を南流して黒海に注ぐ河川をいう。

『最新 地理小辞典』 二宮書店、1983年、276頁。『地理用語集』 山川出版社、1996年、102頁。

ドニエプル川の位置づけ

ドニエプル川はボルガ川、ドナウ川に次ぐヨーロッパ第3の大河である。

小学館 『日本国語大辞典』。平凡社 『世界大百科事典』

ドニエプル川の自然環境

土壌
黒土(チェルノーゼム)

ドニエプル川流域は肥沃な黒土地帯で、中・下流域はウクライナ穀倉地帯である。

小学館 『日本大百科全書』。2分でおさらい!「ウクライナはどんな国?」盛んな鉱工業と世界的な穀倉地帯 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/299651

ドニエプル川の利用

ウクライナのキエフの少し上流からは本流に構築されたダムと貯水池によって、河水は流量制御されて洪水は防がれ、発電・飲用水・工業用水・灌漑用水など多角的に利用されている。

平凡社 『世界大百科事典』

発電

ドニエプル川に沿ってウクライナの重工業地帯が形成されているため、電力・工業用水等の需要が高まっており、ダムと貯水池による河域統制が必要になった。
ダムはドニエプル川の本流に6つある。

平凡社 『世界大百科事典』

カホフカ

下流域のカホフカにはカホフカダム(1954)とカホフカ水力発電所(1956)が建設され、沿岸の重工業地帯に送電している。

『地理用語集』 山川出版社、1996年、102頁。『コンサイス外国地名事典<第3版>』 三省堂、1998年、636頁。

灌漑用水

下流部の水はクリム運河によりクリム半島(クリミア半島)に導かれ、灌漑用水として利用されている。

『地理用語集』 山川出版社、1996年、102頁。

ドニエプル川の役割・意義

ドニエプル川は古来から東ヨーロッパにおける南北の物流を支える重要な水上ルートであった。

『世界史用語集』 山川出版社、2014年、91頁。

キエフ公国

862年にノヴゴロド国を建てたとされるリューリクは息子や家臣をドニエプル川等の水上ルート伝いに南下させてキエフ公国を建設させた。

平凡社 『世界大百科事典』



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]

  1. ユーラシア大陸
  2. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)
  3. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―分類―オアシス地帯―オアシス都市国家(オアシス都市)
  4. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―分類―草原地帯―騎馬遊牧民
  5. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―分類―草原地帯―騎馬遊牧民―遊牧国家
  6. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―地形―ウラル川
  7. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―地形―パミール高原
  8. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―地形―東トルキスタン(タリム盆地)
  9. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―地形―西トルキスタン(中央アジア)
  10. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―地形―南ロシア草原
  11. ユーラシア大陸―中央ユーラシア(内陸アジア・広義の中央アジア)―地形―南ロシア草原―ドニエプル川

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー